中村玉緒ピンボール機

収録辞書500以上。国内最大級のオンライン辞書

調べたいことばを検索しよう

みんなが注目

11月18日のことば

  • 土木の日(日本)
    日本工学会の前身である工学会が1879年11月18日に設立されたことと、「土木」の「土」が十一 (11) に、「木」が十八 (18) にそれぞれ分解できることに由来。
    土木学会、日本土木工業協会などが建設省(現国土交通省)の支援で1987年に制定。
  • いい雪見だいふくの日
    ロッテが制定。キャンペーンを実施している。「いい」という文字が11月を表していて、雪見だいふくのパッケージを開けたときに、タテにみるとスティックの部分が「1」、2つの雪見だいふくの部分が「8」で、「18」に見えることから、「雪見だいふく」=「18」となることが由来。ロッテは毎年、いい雪見だいふくの日がある11月に雪見だいふくの新製品を発売している。
  • ミッキーマウスの誕生日

季節のことば

  • 二十四節気:立冬(りっとう)

    サザンカが蕾を開き始め、きんせんかの花の香りが漂い、山間では水が氷り始め、地面がいてつき始め、早いところでは雪がちらつき始める気候としています。いよいよ冬の季節の始まりを告げます。

    »立冬とは

    »二十四節気とは

  • 七十二候:「金盞香」(きんせんか さく)

    立冬の末候。11月17日~11月21日ごろ。
    「水仙の花が咲く」気候を意味します。

    »七十二候とは
  • 誕生石

    トパーズ、シトリン

お知らせ